公益社団法人日本獣医師会

  • 日本獣医師会とは
  • 獣医師のみなさま

会長短信「春夏秋冬」

会長短信「春夏秋冬」はメールマガジン(メルマ日獣)に掲載しています

会長短信「春夏秋冬(16)」

「日本医師会との連携シンポジウムを開催して」
 公益社団法人日本医師会と公益社団法人日本獣医師会が主催する連携シンポジウム「人と動物の共通感染症を考える、狂犬病の現状と対策」が平成26年10月28日、東京・日比谷公会堂において開催されました。このシンポジウムは、両会が「One World, One Health」の理念を実践し、国民の安全で安心な暮らしに貢献するため、平成25年11月20日に取り交わした学術協定に基づくもので、第1回は人と動物の共通感染症の中で特に重要な狂犬病を取り上げました。  当日は、火曜日の午前という診療時間中にも関わらず、多くの獣医師や医師、さらに学生の皆さん方700名以上が最後まで熱心に参加され、活発に質疑応答がなされる等、盛会であったことに、日本獣医師会を代表して大変うれしく思い、ご協力された地方獣医師会と構成獣医師の皆さんに感謝いたします。  私は、横倉義武日本医師会長と共に主催者のあいさつの中で、「日本獣医師会が日本医師会との学術協定を取り交わして1年を迎えたこの時期に、第1回の連携シンポジウムを開催することが出来たことは、大変意義があります。医療と獣医療を介して、人と動物の健康維持に携わる医師と獣医師が連携を深めることは、学術協定を実践した証であり、今後も更に情報を共有し、国家の発展や国民の健康な暮らしに役立ててまいります。」とお話をしました。  シンポジウムは、岐阜大学の石黒直隆教授と国立感染症研究所の森川茂部長が座長を務められ、国内外でご活躍の5名の先生方に講演をいただきました。いずれのご講演も内容が充実していて、時間の経過が早く感じられました。  最初の講演は、感染症研究所獣医科学部の井上智先生による「我が国における狂犬病対策の現状と課題」についてでありました。その中で先生は、アジアで唯一の狂犬病清浄国であるわが国で狂犬病対策を考える上で、医療と獣医療が連携して動物由来感染症の人への健康危害防止を図る役割や意義は大きい。なお、国内で狂犬病が発生した場合の防疫体制が地方自治体で整備されているが、狂犬病が疑われた場合に医療施設に連絡されなければ意味がない。そのためにも、医療と獣医療の現場で、狂犬病が適切に鑑別診断できることが大切であると結ばれました。  次の講演は、台湾大学教授であり台湾狂犬病専門家会議議長を務めれられているChang-Young Fei先生による「2013年前後の台湾における動物の狂犬病の疫学研究」でありました。台湾において人では1959年以降、動物では1960年以降、狂犬病発生の報告はなく、WHOは1961年に台湾において狂犬病が根絶されたことを宣言しました。しかし、2013年に野生動物のイタチアナグマで狂犬病の感染が確認されて以降、イタチアナグマの狂犬病集団発生が認められ、死亡例が山麓や道路脇、公園で多数見つかり、発症したイタチアナグマが家の中に侵入して人を咬傷する事例が生じる等、清浄国であっても狂犬病の侵入リスクがある。また狂犬病の集団発生に伴い家庭飼育のペットの遺棄が増加するなど新たな問題が生じていると結ばれました。  三番目の講演は、フランスの狂犬病WHOコラボレーティングセンターのEmmanuelle Robardet先生による「世界における動物の狂犬病発生抑制の現状と課題」についてでした。先進国では犬の狂犬病は、一斉の集団予防接種により防疫体制が整備されたが、アライグマ、スカンク、マングース等の野生動物では、非経口あるいは経口投与によるワクチン効果はいまだ検討の余地がある。またコウモリなどの翼手目へのワクチン開発は検討されていない等、多くの課題がある。また、狂犬病の未発生国においてワクチン接種は財政的に負担であるが、長期的に見ると財政的にも十分効果があるとの発言に大変興味を持ちました。  四番目の講演は、洛和会ヘルスケアシステム 洛和会丸太町病院長の二宮清先生による「わが国で36年ぶりに発症した人の狂犬病事例と対応上の課題」についてでした。二宮先生は、フィリピンで狂犬病に感染し、帰国後に発症したわが国で36年ぶりの人の狂犬病事例を経験され、その際の臨床経過、検査所見、解剖所見、感染症予防対策のほか、診療上の課題を講演されました。特に、本症例の診断にあたって、本人だけでなく家族からも渡航歴や動物との接触歴を聞くこと、特有の症状は数日間しか出現しないので診断が困難であること、確定診断後の対症療法の継続判断と家族へのケアが不可欠であること、発症の公表後にワクチン需要が急増するので供給体制の整備が重要であること、医療従事者への感染対策が求められることを講演されました。  最後の講演は、大分大学医学部教授の西園晃先生による「狂犬病の病原性と予防・治療法の現状」についてでした。人への感染は感染動物からの咬傷を介してであり、暴露した場合でも発症前であればワクチンの連続投与による暴露後発症予防治療が有効である。暴露後ワクチンを行わないで、神経保護作用と治療的昏睡の誘導と呼吸管理を行うミルウォーキー・プロトコルは、狂犬病治療において積極的に推奨されていないと話されました。  わが国は、世界で数少ない狂犬病の清浄国であり、アジアでは唯一狂犬病が発生していませんが、アジアやアフリカをはじめ各国で毎年約5万5千人が死亡しています。人や物資の流れのグローバル化が進むことにより、狂犬病の侵入リスクは高まっているので、発生が確認されていない状況を維持する上で、狂犬病の危機管理に対する不断の備えが一層重要であることを痛感しました。 平成26年11月14日 公益社団法人 日本獣医師会 会長 藏内勇夫

バックナンバー

会長短信「春夏秋冬(63)」「己亥は、十分な準備をして果敢にチャレンジし、発展する年」 (平成31年1月31日)
会長短信「春夏秋冬(62)」「日本獣医師会創立70周年記念行事、盛大に開催」 (平成30年12月28日)
会長短信「春夏秋冬(61)」「獣医学術学会の充実と「生涯学習認定獣医師」称号の広告に向けて」 (平成30年11月2日)
会長短信「春夏秋冬(60)」「第30回世界牛病学会2018札幌、大成功を収める」 (平成30年9月28日)
会長短信「春夏秋冬(59)」「災害去って、学問の秋」 (平成30年8月20日)
会長短信「春夏秋冬(58)」「第75回通常総会における事業承認を踏まえた獣医師の主体的役割」 (平成30年7月17日)
会長短信「春夏秋冬(57)」「動物愛護とチーム獣医療の進展」 (平成30年6月5日)
会長短信「春夏秋冬(56)」「「認定VMAT講習会」の共同開催を推進します」 (平成30年4月27日)
会長短信「春夏秋冬(55)」「平成30年度に向けた活動のスタート」 (平成30年3月30日)
会長短信「春夏秋冬(54)」「獣医学術学会年次大会【大分】の成功と、医師会との連携によるワンヘルスのアピール」 (平成30年2月28日)
会長短信「春夏秋冬(53)」「戊戌は「変化」の年」 (平成30年1月26日)
会長短信「春夏秋冬(52)」「獣医学教育の国際水準化と獣医師会活動の国際貢献に向けたスタート」 (平成29年12月28日)
会長短信「春夏秋冬(51)」「平成30年度に向けた政策要請」 (平成29年12月6日)
会長短信「春夏秋冬(50)」「目まぐるしく活動したひと月」 (平成29年11月2日)
会長短信「春夏秋冬(49)」「日本及びアジアが世界の獣医師活動をリードする時代」 (平成29年10月3日)
会長短信「春夏秋冬(48)」「SFTS対応等による”One Health”の実践の強化に期待」 (平成29年8月22日)
会長短信「春夏秋冬(47)」「予測できない天変地異への万全の備え」 (平成29年7月31日)
会長短信「春夏秋冬(46)」「第74回通常総会を終え、課題多き三期目のスタートに思う」 (平成29年7月5日)
会長短信「春夏秋冬(45)」「平成29年度はアジアの獣医師が活躍する年に」 (平成29年4月19日)
会長短信「春夏秋冬(44)」「獣医学術学会年次大会【石川】の成功と、OIEとの連携への期待」 (平成29年3月31日)
会長短信「春夏秋冬(43)」「県議と獣医師との二足のわらじで歩みます」 (平成29年2月22日)
会長短信「春夏秋冬(42)」「獣医学部新設の検証なき矛盾だらけの決定に怒り」 (平成29年1月30日)
会長短信「春夏秋冬(41)」「私が選んだ2016年日獣10大ニュース」 (平成28年12月27日)
会長短信「春夏秋冬(40)」「“One Health”国際会議の成功を歓び、禍根を残す無責任な特区決定に憤りを」 (平成28年11月22日)
会長短信「春夏秋冬(38)」「諸事の繋がりを大切に」 (平成28年9月30日)
会長短信「春夏秋冬(37)」「AIPO活動の再開への期待」 (平成28年8月29日)
会長短信「春夏秋冬(36)」「日本獣医師会によるアジア地域獣医師研修事業の再開」 (平成28年7月15日)
会長短信「春夏秋冬(35)」「外圧に屈せず一枚岩の団結で」 (平成28年6月24日)
会長短信「春夏秋冬(34)」「広域的な被災ペット救護支援」 (平成28年5月26日)
会長短信「春夏秋冬(33)」「災害に備える」(平成28年4月21日)
会長短信「春夏秋冬(32)」「AMR アクションプラン」(平成28年3月23日)
会長短信「春夏秋冬(31)」「日本獣医師会獣医学術学会年次大会【秋田】開催迫る」(平成28年2月19日)
会長短信「春夏秋冬(30)」「第2回One Healthに関する国際会議の開催決定」(平成28年1月22日)
会長短信「春夏秋冬(29)」「驚きのニュース」(平成27年12月18日)
会長短信「春夏秋冬(28)」「医師と獣医師との連携による感染症の解明」(平成27年11月19日)
会長短信「春夏秋冬(27)」「獣医師一人一人との繋がりこそ力(チカラ)」(平成27年10月16日)
会長短信「春夏秋冬(26)」「獣医師によるOne Healthの実践」(平成27年9月18日)
会長短信「春夏秋冬(25)」「新役員体制でのスタート」(平成27年8月19日)
会長短信「春夏秋冬(24)」「第72回通常総会を終え、二期目のスタートに思う」(平成27年7月23日)
会長短信「春夏秋冬(23)」「世界獣医師会と世界医師会の共催によるOne Health国際会議で講演」(平成27年6月19日)
会長短信「春夏秋冬(22)」「中国獣医協会の皆様を迎え、有意義な意見交換」(平成27年5月22日)
会長短信「春夏秋冬(21)」「All Japan Pet Expo in Tokyo及びインターペット -人とペットの豊かな暮らしフェア- に参加して」(平成27年4月21日)
会長短信「春夏秋冬(20)」「獣医師として巣立つ卒業生の皆さんに対する期待」(平成27年3月16日)
会長短信「春夏秋冬(19)」「マイクロチップ装着による個体識別推進シンポジウムに出席して」(平成27年2月25日)
会長短信「春夏秋冬(18)」「魅力ある組織の発展を期待 -新たな挑戦元年に-」(平成27年1月22日)
会長短信「春夏秋冬(17)」「気持ちも新たに年を越します」(平成26年12月22日)
会長短信「春夏秋冬(16)」「日本医師会との連携シンポジウムを開催して」(平成26年11月14日)
会長短信「春夏秋冬(15)」「地区獣医師大会に出席して」(平成26年10月23日)
会長短信「春夏秋冬(14)」 「意識改革によって組織の整備・充実を」(平成26年9月25日)
会長短信「春夏秋冬(13)」 「人とペットとの共生社会の構築を」(平成26年8月21日)
会長短信「春夏秋冬(12)」 「地方獣医師会との連携を強化し、迅速な課題解決に向けた更なる決意」(平成26年7月17日)
会長短信「春夏秋冬(11)」 「国際馬術競技大会に不可欠な獣医師会の支援」(平成26年6月20日)
会長短信「春夏秋冬(10)」 「地方獣医師会との連携を強化し、迅速な課題解決に向けた更なる決意」(平成26年5月16日)
会長短信「春夏秋冬(9)」 「獣医師会の約束」(平成26年4月21日)
会長短信「春夏秋冬(8)」 「平成25年度獣医学術学会年次大会(千葉)が成功裏に終了」(平成26年3月20日)
会長短信「春夏秋冬(7)」 「共に歩む日本獣医師会に期待を」 (平成26年2月20日)
会長短信「春夏秋冬(6)」 「目標実現の年に」 (平成26年1月17日)
会長短信「春夏秋冬(5)」 「新しい年に向かって」 (平成25年12月18日)
会長短信「春夏秋冬(4)」 「私の活動の原点は動物愛護運動から」 (平成25年11月19日)
会長短信「春夏秋冬(3)」 「五十嵐幸男先生のご逝去に接し」 (平成25年10月17日)
会長短信「春夏秋冬(2)」 「広く国民の理解の下で狂犬病対策の推進を」 (平成25年9月17日)
会長短信「春夏秋冬(1)」 「本会の発展はスピードある対応と組織行動で」 (平成25年8月17日)
日本獣医師会とは