公益社団法人日本獣医師会

  • 日本獣医師会とは
  • 獣医師のみなさま

獣医師になるには

「いのち」を学び、「いのち」を知る。未来への夢に若さを託す獣医師の卵たち。

毎年、獣医師国家試験に合格する獣医学生の数は、約1,000名。「女性の時代」と言われる時代背景もあってか、最近、女子学生も大変増加しています。

獣医学教育の履修過程は大学で6年間。医学部に匹敵する多様なカリキュラムをこなし、動物たちとのつきあいを深めながら、厳しい臨床実習などを乗り越えてゆかなければなりません。

未来への夢に燃えて、動物の「いのち」の不思議と驚異を学ぶ獣医師の卵たち。その目は希望に輝いています。

獣医師になるには―

獣医師になるためには,まず,獣医学科のある大学に入学し,6年間の獣医学教育を履修したのち,農林水産省が行う獣医師国家試験を受験しなければなりません。 現在,獣医学科を設置している大学は,国立大学10校(北海道大学,帯広畜産大学,岩手大学,東京大学,東京農工大学,岐阜大学,鳥取大学,山口大学,宮崎大学,鹿児島大学),公立大学1校(大阪公立大学),私立大学6校(酪農学園大学,北里大学,日本獣医畜産大学,日本大学,麻布大学、岡山理科大学)です。

わが国の獣医学教育制度は,昭和53年以前は「学部4年制」でしたが,その後制度が2度にわたって改正さ れ,昭和59年4月の新入学生から医学部・歯学部と同様に現在の「学部6年制教育」に改められました。

カリキュラムは,大学によって若干の違いがありますが,だいたい,入学してから最初の2年間は教養の科目が中心となり,あとの4年間で獣医学に関する専門教育を受けることになります。

専門科目は多種にわたり,大学によって設置している科目及び科目名が若干異なりますが,家畜解剖学,家畜生理学,家畜生理化学,家畜薬理学,家畜微生物学,家畜寄生虫学,獣医病理学などの基礎獣医学,家畜内科学,家畜外科学,家畜臨床繁殖学,家畜臨床病理学,獣医放射線学などの臨床獣医学のほか,獣医公衆衛生学,家畜伝染病学,家畜衛生学,実験動物学,魚病学などの応用獣医学について講義及び実習あわせて履修しなければなりません。

6年間の獣医学教育を履修すると,初めて獣医師国家試験を受験する資格が得られますが,この国家試験は毎年1回,3月上旬に行われています。

試験は,学説に関する試験及び実地に関する試験に分けて行われ,学説に関する試験の科目は,家畜解剖学,家畜生理学,家畜生理化学,家畜薬理学,家畜病理学,家畜微生物学,家畜寄生虫(病)学,家畜内科学,家畜外科学,家畜臨床繁殖学,獣医放射線学,家畜衛生学,家畜伝染病学,獣医公衆衛生学,毒性学,実験動物学,魚病学の17科目となっており,実地に関する試験は,獣医学全般となっています。

合格者数及び合格率は,平成20年が996名,約79%, 平成21年が983名,約78%,平成22年が1,111名,約84%となっています。

この獣医師国家試験に合格しただけでは獣医師の資格は得られません。国家試験に合格したら,農林水産省に免許の交付申請の手続きを行い,獣医師名簿に登録され,農林水産大臣による獣医師免許証を取得して初めて獣医師としての資格を取得することができるのです。

なお,獣医師の資格を必要とする国家公務員,地方公務員の場合は,まず,獣医師国家試験に先駆けて行われる公務員試験に合格しなければなりませんが,せっかく公務員試験に合格しても,獣医師国家試験に合格しないと採用されませんので,この点に注意する必要があります。

そのほかの農業共済団体や民間企業などは,それぞれ独自の採用試験を行っていますので,それらのところに就職を希望する場合には,事前にどのような試験があるのかなどを十分に調べておく必要があります。

産業動物にしろ,小動物にしろ,臨床業務に従事する獣医師は,大学を出て国家試験に合格したからといってすぐに独り立ちできるわけではなく,ある程度(少なく とも2~3年)の臨床経験を積む必要があります。この ため,産業動物関係では農業共済団体の家畜診療所などに勤務し,先輩獣医師と一緒に実地に診療活動に従事しながら経験を積んでいかなければなりません。小動物の場合は,動物病院に研修医として勤務しながら勉強したり,獣医系大学の付属動物病院で研修することが一般的なようです。

いずれにしても,獣医師になる以上,獣医師に課せられた社会使命を十分に認識し,専門家としての職責を果たさなければなりません。