公益社団法人日本獣医師会

  • 日本獣医師会とは
  • 獣医師のみなさま

日本獣医師会とは

はじめに

ひとくちに獣医師と言っても、その活動分野は多種多彩です。まず、皆さんにもなじみの深い、①牛・豚・鶏・馬などの産業動物や、犬・猫などの小動物の健康を管理する動物診療獣医師、次に、②公務員として家畜伝染病の防疫や動物検疫といった家畜衛生、狂犬病をはじめとする人と動物の共通感染症の予防や食肉等の食品の衛生を監視する公衆衛生、あるいは動物愛護等の分野で国民の安心・安全な社会生活の維持に貢献する獣医師、その他にも、③大学や研究所などで獣医学に関する研究や獣医学生の教育に携わる獣医師、④幼稚園・小学校等における学校飼育動物活動を支援する獣医師、⑤動物と一緒に福祉施設の訪問活動等を行う等の動物介在活動を行う獣医師、⑥野生動物対策や動物園動物等の管理を行う、野生動物を専門とする獣医師、⑦医師と協力して実験動物を管理する等、バイオメディカル分野で人の医学の発展に貢献する獣医師、⑧海外技術協力として発展途上国での家畜衛生、公衆衛生の向上指導に情熱を傾ける獣医師など、主な活動分野だけをあげても獣医師がいかに幅広い職域で多岐にわたる活動を行っているかがうかがえます。

つまり、獣医師は一般に知られているような動物診療活動のみではなく、幅広い活動を通じで、動物、ひいては人の健康にも大きく係わっており、かけがえのない地球上に息づくすべての動物の「いのち」をその活動の対象としていると言っても過言ではありません。

獣医師の活動分野

「獣医師」というと、都会では犬や猫のお医者さん、農村地帯では牛や馬のお医者さんというイメ-ジをもたれるのが一般的ですが、実際には、獣医師は、犬や猫、牛や馬の診療だけではなく、実にさまざまな分野で活動しているのです。

農林水産分野

酪農という言葉を聞くと、牧場でのんびり草をはむ牛たちの姿が目に浮かんできますが、こうした風景を支える陰の力となっているのが獣医師たち。我が国の畜産振興を図るため、獣医師は、乳牛をはじめ肉牛、馬、豚、鶏など家畜の診療と病気の予防、飼養衛生管理の指導などを受け持つ畜産農家のいわば「専属医」として活躍しています。 また、家畜の伝染病防疫や家畜の改良増殖の仕事もその活動範囲。さらに動物用医薬品の安全性確保などのための検定試験やその製造、流通、使用に関する薬事監視の仕事も獣医師によって常時行われています。

このほか、獣医師は、魚病の診断、防疫のために水産試験場の技術者など水産分野の関係者と緊密な協力体制のもとに対応する幅広い活動を展開しています。

  • 家畜(牛、馬、鶏等)の診療
  • 家畜伝染性疾病の防疫(国内防疫・動物検疫)
  • 畜産農家の指導(飼養管理・経営指導等)
  • 家畜の改良・増殖(人工授精・受精卵移植等)
  • 家畜疾病に関する試験・研究
  • 動物用医薬品の検定(医薬品の安全性の確保等)
  • 薬事監視(畜産物の安全性の確保等)
  • 魚病対応(水産分野との連携・協力

公衆衛生分野

われわれが、日常、口にしている肉や牛乳あるいは魚介類などの食品。そのおいしさの陰にはその安全を確保するために獣医師などの目がしっかりと行き届いています。スーパーマーケットや精肉店に並んでいる牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類は、肉となる段階で獣医師による厳重な検査が義務づけられています。肉以外にも、牛乳や魚介類などあらゆる食品について製造施設、市場あるいは販売店などで、また、輸入食品については輸入時点で、それぞれ獣医師をはじめとする食品衛生監視員によって検査や取り扱いについての指導が常時行われています。

また、ヒトの健康を守るために必要な生活環境の衛生にかかわる監視・指導業務も獣医師などの環境衛生監視員が担っています。

動物とヒトが共通して感染する人畜共通感染症の中でもっとも怖い病気のひとつである狂犬病の予防も公衆衛生分野で活動する獣医師の重要な仕事。そのほかの人畜共通感染症についても国立感染症研究所、各都道府県の衛生研究所などの獣医師が調査活動、研究活動を通じてその対策に取り組んでいます。

さらに、厚生省検疫所では、海外からエボラ出血熱、マールブルグ病などの感染症が国内に侵入するのを防止するため、獣医師も検疫官として検疫業務に従事しています。

このように、獣医師は、公衆衛生のそれぞれの分野で、ヒトの健康に密接にかかわる仕事にも精力を注ぎながら公衆衛生の向上に寄与しているのです。

  • と畜検査・食鳥検査(食肉等の安全性の確保)
  • 人畜共通感染症(狂犬病等)の予防
  • 食品衛生監視・指導(食品の安全性の確保)
  • 環境衛生監視・指導(生活環境の保全)
  • 人畜共通感染症に関する試験・研究

バイオメディカル分野

新しい医薬品を開発するためには、その効能や副作用を確認するためのプロセスが必要となります。そのひとつの方法として行われているのが「動物実験」。製薬会社の研究所では、医薬品の予防効果、治療効果、毒性などを調べる各種の有効性試験や安全性試験が、特別に飼養された動物たちを対象に、さまざまなプログラムに従って続けられています。

また、医学の分野では、医学の進歩のために必要な研究活動の中で重要な位置付けにある実験動物を動物愛護・福祉の観点から適正に飼養、管理することなどもバイオメディカル分野に働く獣医師にとって重要な活動テーマのひとつです。

  • 動物用・人体用医薬品の開発
  • 動物用・人体用医薬品の安全性の確保
  • 医学における実験動物管理

海外関係分野

あらゆる産業・経済の分野で国際化への対応、国際協力の実践が求められている時代。獣医師の活動領域も地球規模の広がりを見せています。

アジア、アフリカなどの発展途上国での牛、豚、羊、山羊、鶏などの家畜の健康管理、病気の診断・予防といった家畜衛生体制の整備や動物用医薬品の検定体制、獣医学教育体制の整備に関する指導・援助など技術協力を行うための獣医師の派遣、あるいは海外からの研修生の受け入れなど、獣医学の研究実績、最新成果を世界の獣医師たちと分かちあう仕事にも我が国の獣医師は積極的に情熱を注いでいます。

  • 海外技術協力
  • 海外技術交流

動物愛護関係分野

その国の文化の成熟度を判定するひとつの目安として、動物愛護の精神が豊かであるかどうかということが取りあげられることがあります。

ヒトと動物たちが、生き生きと共存し合うことのできる社会を目指すことは、今や人類共通のテーマ。動物に親しみ、動物を愛するという行為を通して「いのち」の大切さ、かけがえのなさを感じとって欲しい。こんな願いをこめて、獣医師は動物愛護思想の啓蒙と普及のための多くの活動を積極的に推進しています。

また、コンパニオン・アニマルとの正しいつきあい方など、適正飼養に関する指導要請に対応。さらに老人ホームなどの施設でのコンパニオン・アニマルとの触れ合いといったヒトと動物の絆を基にした社会福祉活動に努めているのも獣医師です。

  • 動物愛護思想の啓蒙・普及
  • コンパニオン・アニマルの飼養相談
  • 社会福祉活動

野生動物関係分野

近年、人と野生動物との関わりをめぐる様々な問題がクローズアップされています。 有害鳥獣による農林水産業被害対策や外来生物対策、動物園・水族館での動物診療や人工繁殖、環境教育、そして希少種の保護対策。さらには本来の生息域である里山や湿原、干潟などの保全対策。生物多様性の保全にも深く関わるこれらの活動では、動物に係る高度専門職としての獣医師のもつ知識や技術が生かされています。

「-人と動物の健康は一つ。そして、それは地球の願い。-」人と動物が共存できる豊かな暮らしを守るために、獣医師が果たす役割の大きさと社会から寄せられる期待の高さに応えられるよう、獣医師たちは日々情熱を傾けて取り組んでいます。

  • 動物園動物の診療
  • 希少動物の人工繁殖と野生復帰
  • 野生動物の保護と管理
  • 生物多様性の保全

小動物臨床分野

ヒトの暮らしのなかにとけこんで、家族の一員となって愛され、また、ヒトの心の支えになっている犬や猫たち、あるいは小鳥たち。

コンパニオン・アニマル(伴侶動物)と呼ばれる動物たちにとって頼りになる存在が小動物専門の開業獣医師です。その数は、現在、全国でおよそ7,600名。最近では、ヒトの病院と比べても遜色のない医療設備を備えた動物病院も少なくありません。

言葉で病状や苦痛を訴えることができない小さな動物たちの健康を預かる仕事だからこそ苦労のしがいがある、やりがいもある・・・ドクターたちの思いは皆同じです。

  • 犬・猫・小鳥等のコンパニオン・アニマルの診療
日本獣医師会とは