会報タイトル画像


 3 ケタミンを用いない麻酔維持と鎮痛
 これまでのケタミンの使われ方としては,ケタミンを中心に用いて麻酔導入し,その後吸入麻酔薬を用いて麻酔を維持するか,小さな手術あるいは処置などであればそのまま麻酔を維持する方法が大部分であったと考えられる.ケタミンを用いない(必然的に麻薬も用いない)とすると,麻酔維持の主体は吸入麻酔薬となるが,その使用方法はケタミンを用いた場合と特に大きく変わる点はない.一方ケタミンを使用した場合には,あまり意識せずともある程度の周術期鎮痛を行っていることになる.もちろんケタミンだけで十分な鎮痛が得られるわけではないが,ケタミンを用いない場合には,より鎮痛に配慮する必要がある.
1)吸 入 麻 酔
 吸入麻酔薬についての最近の話題としては,鎮痛作用が,従来考えられていたものより弱いことが明らかとなってきた.ケタミンの話と直接関連するわけではないが,今後の麻酔のあり方あるいは実際の麻酔方法と深く関係する事項なので簡単に触れる.吸入麻酔をはじめとする全身麻酔薬により,大脳皮質感覚野は十分に抑制されるため,一定レベルの麻酔薬を投与しておけば術中に動いたりすることはない.しかし,手術操作による痛み刺激(侵害刺激)の脊髄・視床レベルへの伝達は十分に抑制されておらず,これが術後疼痛増幅の原因となり,同時に神経内・分泌反応あるいは免疫反応を引き起こし生体にさまざまな負担をかけることになる.これらの反応を十分に抑制しようと思うと極端に高濃度の麻酔薬が必要になり,重度の低血圧や呼吸抑制などさまざまな問題が生じ現実的ではない.ヒトでは,これらの問題を解決するためにバランス麻酔という概念が広く取り入れられるようになってきている.すなわち吸入麻酔薬は主に催眠作用期待する薬剤として使用し,鎮痛は主にオピオイドあるいは硬膜外麻酔に担わせようとする方法が主流となりつつある.獣医学領域では,まだ一般的な方法とはなっていないが,吸入麻酔で麻酔を維持する場合には,できるだけ鎮痛薬を併用することが求められる.
 吸入麻酔薬に関する,より細かな情報は,麻酔学の教科書を参照していただくことにして,ここでは日常の臨床で使われることの多いイソフルランとセボフルランについて簡単に述べる.
a)イソフルラン:イソフルランはエンフルランの構造異性体で,MACはハロタンとエンフルランの中間である.血液/ガス分配係数が比較的小さく,麻酔の導入・覚醒が速いのが特徴である.心筋のカテコラミンに対する感受性がほとんど変化しないので,不整脈が生じ難い.筋弛緩作用も強い.化学的に安定で,保存剤の必要がなく,生体内代謝率も非常に低く直接の組織毒性も非常に低い.これらの特長から,幅広く用いられるようになった.
b)セボフルラン:セボフルランは最も新しい麻酔薬であり,麻酔作用は比較的弱いが,血液/ガス分配係数が非常に小さく,導入・覚醒が非常に速いのが特徴である.気道刺激性が小さく,マスク導入がやりやすく,心筋のカテコラミンに対する感受性も変化しない.生体内代謝率がイソフルランよりも高く,ソーダライムと反応して化合物が生成されるため,組織毒性が問題にされているが,臨床的な問題は報告されていない.イソフルランと並んでセボフルランも多用されている.
2)ケタミン(麻薬)を用いないで効果的な周術期鎮痛を得る戦略
 前述のように,鎮痛は術後だけに限られるわけではなく,術中の鎮痛も非常に重要である.さらに周術期管理という点からは,術前から十分に鎮痛に配慮する必要がある.このように麻酔と鎮痛は独立に存在するわけではなく,両者は互いに重なり合った関係にある.ケタミン(麻薬)を用いないで,より優れたな麻酔/鎮痛を得るためには,先取り鎮痛,マルチモーダル鎮痛,定量持続静脈内投与(constant rate infusion,CRI),および局所ブロックを用いた戦略的な麻酔/疼痛管理法が効果的である.

a)先取り鎮痛:手術操作による痛み刺激が加わる前に痛みの伝達経路を遮断する薬物を用いて鎮痛効果を得ること.これによって中枢神経系への痛みの信号入力が抑制され,外科麻酔の維持に要する麻酔薬の要求量を軽減できるだけではなく,術後疼痛の程度も軽減できる.図1に痛みの伝達経路と鎮痛薬の主な作用点を示した.非麻薬性オピオイドやシクロオキシゲナーゼ(COX)-2選択性の高い非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)を用いた麻酔前投薬は典型的な先取り鎮痛である[12].また,局所麻酔薬を用いた術前の局所ブロックによっても効果的な先取り鎮痛を得られる.
b)マルチモーダル鎮痛:作用機序の異なる鎮痛薬を併用し,相加的または相乗的な鎮痛効果を得る方法.非麻薬性オピオイドは,オピオイドμ受容体あるいはκ受容体を介して鎮痛効果を示す[13].NSAIDsは,シクロオキシゲナーゼ(COX)抑制によるプロスタグランジン産生阻害によって,消炎/鎮痛/解熱効果を生じる[14].局所麻酔薬は,知覚神経(Aδ線維,C線維)のNaチャネルのブロックによって痛みの信号の神経伝達を抑制する[15].これらの作用機序の異なる薬物を併用することによって,強い鎮痛効果を得ることができる.
c)CRI(constant rate infusion):鎮痛薬の有効血中濃度を維持するためには,その薬物の代謝速度(半減期)に応じた投与間隔での追加投与が必要である.CRIは投与間隔を究極まで短縮した投与法であり,鎮痛薬の血中濃度を過剰な毒性レベルまで上昇させることなく有効濃度に維持することができる.通常,有効血中濃度を短時間に得るため,初期に負荷用量を投与し,その後CRIを継続する.獣医療でCRI投与が報告されている麻薬以外の鎮痛薬には,ブトルファノール[16],メデトミジン[17],およびリドカイン[18, 19]がある.
d)局所ブロック:局所麻酔薬を用いた局所ブロックは,手術部位からの痛みの信号を確実に抑制できることから,最も効果的な鎮痛を得られる.犬猫に応用される局所ブロックには,腕神経叢ブロック(前肢の外科手術),肋間ブロック(肋間開胸術),硬膜外鎮痛(後肢/後躯の外科手術),などがある[20].

図1 鎮痛薬とその作用点
図1 鎮痛薬とその作用点

3)麻薬指定されていない鎮痛薬
a)非麻薬性オピオイド(ブトルファノール,ブプレノルフィン,トラマドール):オピオイドμ受容体あるいはκ受容体を介して鎮痛効果を示す.ブトルファノールはμ拮抗-κ作動性であり,作用発現は速やかであるがその持続時間は短く,疼痛管理ではCRIによる投与を考慮する.ブプレノルフィンは部分的μ作動薬であり,向精神薬としての取り扱いを受けるが,作用持続時間が長く,疼痛管理に有用である.トラマドールはμ作動性に鎮痛作用を示すが,その作用をオピオイド拮抗薬のナロキソンで完全には拮抗できないことから,オピオイド受容体以外の鎮痛経路もあるとされ,非定型オピオイドと分類されている.
b)NSAIDs(non-steroidal anti-inflammatory drugs;非ステロイド性抗炎症薬):炎症反応に強く関わるアラキドン酸カスケードにおいてCOX阻害によってプロスタグランジンを抑制し,消炎/鎮痛/解熱作用を示す.近年,犬ではCOX-2選択性の高いNSAIDs(カルプロフェン,メロキシカム)が開発され,麻酔前投薬としての術前投与が可能になった.また,COX-2選択性の非常に高いコキシブ系NSAIDsのフィロコキシブやCOXと同時にリポキシゲナーゼ(LOX)も阻害するテポキサリンなども利用できるようになり,犬におけるNSAIDsの選択肢は大きく広がっている.猫では,COX-2選択性の高いNSAIDsは開発されておらず,猫を対象とした動物用医薬品のNSAIDsにはケトプロフェンとメロキシカムがあるが,いずれも猫におけるCOX-2選択性は高くないことから,現状では術前投与を避け,術後の麻酔回復期に投与すべきである.
c)局所麻酔薬:獣医療で最も広く使用されている局所麻酔薬はアミド型のリドカインであり,作用持続時間は1〜2時間程度である.疼痛管理には,長時間作用型のメピバカイン,ブピバカイン,ロピバカインが有用であり,特に,ロピバカインは神経膜Naチャネルへの選択性が高く心筋Naチャネルへの選択性が低いことから,副作用が少ない.

4)犬猫の周術期疼痛管理法を計画する上で考慮すべき点
 麻酔/周術期疼痛管理のプロトコールは,症例の術前の全身状態[21]と予想される術後疼痛の程度[22]を考慮して計画する.特に,麻薬指定の薬物を使用しない場合には,マルチモーダル鎮痛による先取り鎮痛を取り入れ,麻酔前投薬,麻酔導入,麻酔維持,そして術後疼痛管理を入念に計画する必要がある.
a)術前の全身状態
(ア)クラス I :まったく健康な症例であり,心肺機能の予備力は大きい.麻酔前投薬では,強い鎮静・先取り鎮痛・筋弛緩作用を得る.全身痙攣の経歴があれば,フェノチアジンの使用を避ける.麻酔前投薬として,鎮静・鎮痛・筋弛緩作用を有するα2- 作動薬を積極的に使用できる.
(イ)クラス II :麻酔リスクは低いが,クラスII と判断した理由を考慮する.たとえば,血中の肝逸脱酵素系の数値が高い症例では,肝臓での麻酔薬や鎮痛薬の代謝遅延を考慮し,拮抗薬のある薬物(ベンゾジアゼピン,オピオイド)や肝以外での代謝や排泄を期待できる薬物(プロポフォール,吸入麻酔薬)を選択する.僧帽弁閉鎖不全などによる心不全が代償されている症例では,末梢血管抵抗を軽減する薬物(フェノチアジン,ブチロフェノン,プロポフォール,イソフルラン,セボフルラン)あるいは変化させない薬物(ベンゾジアゼピン,オピオイド,NSAIDs)を選択する.
(ウ)クラスIII 以上:全身性疾患の治療を優先し,麻酔前に全身状態の改善を図る.循環抑制の少ない薬物(ベンゾジアゼピン,オピオイド)を選択するとともに,人工呼吸で確実に呼吸管理し,ドブタミンやドパミンなどを用いた循環管理を実施する.局所ブロックや術中鎮痛によって術中の吸入麻酔薬の要求量を少なくし,循環抑制の軽減を図る.
b)予想される術後疼痛の程度
(ア)軽度〜中等度:気管切開術,耳血腫整復術,橈骨・尺骨・脛骨・腓骨の骨折整復術,去勢術,後腹部の外科手術,歯石除去術,抜歯術などが該当する[22].これらの外科手術では,NSAIDsと非麻薬性オピオイドを併用した麻酔前投薬と術後疼痛管理で対応できる.
(イ)中等度〜重度:乳腺全摘出術,下顎骨切除術,胸腰推の椎間板手術,大腿骨・上腕骨の骨折整復術,前腹部の外科手術などが該当する[22].これらの外科手術では,麻薬性オピオイドやケタミンを用いた麻酔/疼痛管理プロトコールが望まれる.麻薬指定の薬物を用いない場合には,NSAIDsと非麻薬性オピオイドを併用した麻酔前投薬と術後疼痛管理に加え,局所ブロックによる術中鎮痛と術後疼痛管理を考慮する.たとえば,上腕骨の骨折整復術では腕神経叢ブロック,大腿骨の骨折整復術では硬膜外鎮痛を実施する.また,リドカインやブトルファノールのCRIによる術中鎮痛および術後疼痛管理を考慮する.椎間板手術でコルチコステロイドが用いられている場合には,NSAIDsは併用しない.
(ウ)最も強い:開胸術,断脚術,全耳道切開術,骨盤骨折整復術,腎摘出術,頸椎の椎間板手術などが該当する[22].これらの外科手術の術後疼痛を確実にコントロールするためには,麻薬を含むすべての鎮痛法を駆使する必要がある.特に,骨盤骨折整復術や骨肉腫の切除を目的とする断脚術では,症例はすでに術前から強い疼痛に曝されており,中枢感作によるwind-upが生じている可能性が高い.このような痛みをコントロールするにはNMDA受容体の拮抗(ケタミン)が有効であり,これらの外科手術を実施する診療施設では,この点からも麻薬施用者免許の取得を考慮すべきである.

5)ケタミンを使用しない犬猫の麻酔/周術期疼痛管理の例
 以下に,犬猫における先取り鎮痛とマルチモーダル鎮痛を考慮した麻酔/疼痛管理プロトコールの例を示した.もちろんこれらは用量を含め固定された方法ではなく,違う方法と組み合わせこともできる.また当然ながら,これらの方法が完全に安全であるわけではなく,特に今まで使用したことのない薬剤の場合には,各薬剤の特徴と問題点をよく理解する必要がある.たとえば,メデトミジンを用いる場合には,循環器系をはじめとする変動が大きいことに注意し,NSAIDsを術前に使用する場合には,術前の腎機能検査,術中の十分な輸液や血圧維持など腎不全には特に注意を払う.すべての獣医師が麻酔や鎮痛に対して十分な知識を持ち,より快適でより安全な麻酔,鎮痛を目指してほしい.
a)犬の去勢術(全身状態クラス I ,日帰り手術):
麻酔前投薬:メデトミジン20μg/kg IM
カルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg SC
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
術後疼痛管理:麻酔終了時にブプレノルフィン0.01mg/kg IM
その後,術後3日目までカルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg PO SID

 麻酔前投薬ではα2-作動薬とNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛による先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.麻酔導入後には徐脈(心拍数60bpm未満)が予想されるが,血圧が良好に維持されていれば治療する必要はない.低血圧を呈した場合には,アチパメゾールでメデトミジンを拮抗する(後負荷の減少→1回拍出量増加+心拍数の回復→心拍出量増加→血圧上昇).
b)犬の卵巣子宮全摘出術(全身状態クラス I ,全身痙攣の経歴なし,日帰り手術):
麻酔前投薬:プロピオニルプロマジン(またはアセプロマジン)0.05mg/kg IV
ブトルファノール0.3mg/kg IM
カルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg SC
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
術後疼痛管理:麻酔終了時にブプレノルフィン0.01mg/kg IM
その後,術後3・7日目までカルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg PO SID
(必要であれば,術後3日目までブプレノルフィン0.01mg/kg坐薬BID)

 全身痙攣の経歴がないことから,麻酔前投薬にはフェノチアジンを用い,非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛による先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.麻酔導入後には,フェノチアジンの血管拡張作用による低血圧が予想される.低血圧を呈した場合には,輸液剤を10〜20ml/kgで急速IV投与して循環血液量の増加を図る(前負荷増大→1回拍出量増加→心拍出量増加→血圧上昇).麻酔前投薬に使用したブトルファノールのμ受容体拮抗作用によって,術後初期には部分的μ作動薬のブプレノルフィンの作用が阻害される可能性がある.
c)犬の前腹部の外科手術(全身状態クラス II ,入院症例):
麻酔前投薬:ミダゾラム0.1mg/kg+ブトルファノール0.2mg/kg IV
カルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg SC
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
術中鎮痛:ブトルファノール0.2mg/kg/時間CRI
リドカイン3mg/kg/時間CRI
術後疼痛管理:ブトルファノール24μg/kg/時間CRI術後24時間
術後3・7日目までカルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg PO SID

 術前の全身状態クラス II を考慮し,麻酔前投薬にはベンゾジアゼピンを用い,非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛による先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.ブトルファノールは内臓痛に対して良好な鎮痛効果を示すとされており,術中鎮痛および術後疼痛管理にブトルファノールCRIを用いた.さらに,術中鎮痛にはリドカインCRIを併用することによって,強力なマルチモーダル鎮痛が期待できる.
d)犬の前肢の骨折整復術(全身状態クラス II ,入院症例):
麻酔前投薬:ミダゾラム0.1mg/kg+トラマドール4mg/kg IV
カルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg SC
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
腕神経叢ブロック:リドカイン1mg/kg+ロピバカイン2mg/kg
術後疼痛管理:麻酔終了時にブプレノルフィン0.01mg/kg IM
その後,術後3日間ブプレノルフィン0.01mg/kg IM BID
カルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg PO SID
さらに,術後7日目までカルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg PO SID

 術前の全身状態クラス II を考慮し,麻酔前投薬にはベンゾジアゼピンを用い,非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛による先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.前肢の外科手術であることから,麻酔導入後に腕神経叢ブロックを併用することによって強力なマルチモーダル鎮痛を期待できる.
e)犬の後肢の骨折整復術(全身状態クラス II ,入院症例):
麻酔前投薬:ミダゾラム0.1mg/kg+トラマドール4mg/kg IV
カルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg SC
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
硬膜外鎮痛:腰仙椎から第2腰椎まで(0.22ml/kg)ロピバカイン2mg/kg
術後疼痛管理:麻酔終了時にブプレノルフィン0.01mg/kg IM
その後,術後3日間ブプレノルフィン0.01mg/kg IM BID
カルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg PO SID
さらに,術後7日目までカルプロフェン4mg/kgまたはメロキシカム0.2mg/kg PO SID

 術前の全身状態クラス II を考慮し,麻酔前投薬にはベンゾジアゼピンを用い,非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛による先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.後肢の外科手術であることから,麻酔導入後に長時間作用型の局所麻酔薬を用いた硬膜外鎮痛を併用することによって,さらに強力なマルチモーダル鎮痛を期待できる.
f)猫の去勢術(全身状態クラス I ,日帰り手術):
麻酔前投薬:メデトミジン20μg/kg IM
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
術後疼痛管理:麻酔終了時にブプレノルフィン0.01mg/kg IM
ケトプロフェン 1mg/kg IM
その後,術後3日目までケトプロフェン1mg/kgPO SID

 麻酔前投薬ではα2- 作動薬による先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.猫では,メデトミジン投与後の心拍数低下は顕著ではないが,徐脈(心拍数100bpm未満)とともに低血圧を呈した場合には,アチパメゾールで拮抗する.
g)猫の卵巣子宮全摘出術(術前の全身状態クラス I ):
麻酔前投薬:メデトミジン20μg/kg+ブトルファノール0.3mg/kg IM
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
術後疼痛管理:麻酔終了時にブプレノルフィン0.01mg/kg IM
ケトプロフェン 1mg/kg IM
その後,術後3日目までケトプロフェン1mg/kg PO SID

 麻酔前投薬ではα2- 作動薬と非麻薬性オイピオイドを併用したマルチモーダル鎮痛による先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.麻酔前投薬に使用したブトルファノールのμ受容体拮抗作用によって,術後初期には部分的μ作動薬のブプレノルフィンの作用が阻害される可能性がある.
h)猫の前肢の骨折整復術(全身状態クラス II ,入院症例):
麻酔前投薬:ミダゾラム0.1mg/kg+ブトルファノール0.2mg/kg IV
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
術中鎮痛:ブトルファノール0.2mg/kg/時間CRI
(硬膜外鎮痛:腰仙椎から第5胸椎まで[0.3ml/kg]ロピバカイン2mg/kg)
術後疼痛管理:ブトルファノール24μg/kg/時間CRI術後24時間
麻酔終了時にケトプロフェン1mg/kg IM
その後,術後3日目までケトプロフェン1mg/kg IM SID
ブプレノルフィン0.01mg/kg IM BID

 術前の全身状態クラス II を考慮し,麻酔前投薬にはベンゾジアゼピンを用い,非麻薬性オピオイドによる先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.前肢の外科手術であることから,麻酔導入後に腕神経叢ブロックを併用することによって強力なマルチモーダル鎮痛を期待できる.
i)猫の後肢の骨折整復術(全身状態クラス II,入院症例):
麻酔前投薬:ミダゾラム0.1mg/kg+ブトルファノール0.2mg/kg IV
麻酔導入:プロポフォール効果が得られるまでIV
麻酔維持:酸素-イソフルラン吸入麻酔
腕神経叢ブロック:リドカイン1.5mg/kg+ロピバカイン1.5mg/kg
術後疼痛管理:麻酔終了時にブプレノルフィン0.01mg/kg IM
その後,術後3日目までケトプロフェン1mg/kg IM SID
ブプレノルフィン0.01mg/kg IM BID

 術前の全身状態クラス II を考慮し,麻酔前投薬にはベンゾジアゼピンを用い,非麻薬性オピオイドによる先取り鎮痛を計画し,術後疼痛管理には非麻薬性オピオイドとNSAIDsを併用したマルチモーダル鎮痛を計画した.後肢の外科手術であることから,麻酔導入後に長時間作用型の局所麻酔薬を用いた硬膜外鎮痛を併用することによって,さらに強力なマルチモーダル鎮痛を期待できる.猫では,腰仙椎間まで硬膜嚢が延長していることがあり,硬膜外鎮痛を目的とした腰仙椎間で硬膜外鎮痛の穿刺時に脳脊髄液が採取される場合がある.この場合には,局所麻酔薬を半分だけ投与する.

 

戻る 次へ