電子メールについて
 |
図のような画像も添付ファイルとしてメールで簡単に送れる |
電子メールとは葉書を単に電子化したというより,写真や音声,CDなどを手紙と同封して送れる封書や宅急便を電子化したものに近い.違いは同じものを登録した複数のグループに瞬時に送れ,しかも送られた画像や音(例:心音)等はそれらを受け取った後でも各種の処理(コントラストや背景処理,周波数分析等)が可能(処理ソフトは必要)なことから,遠隔診断や症例検討会等の可能性が期待されている.Windows98には電子メールソフトとしてOutlook
Expressが附属してくるが,このソフトが標準で作成するHTML形式の電子メールは文字の大きさや色,フォントの種類等,自由に設定できる.その反面,従来のテキスト形式のメールソフトを使用しているユーザにHTML形式の電子メールを送ると,相手は文章がまったく読めないということが起こる(同一形式同士では問題は生じない).そこでメール送信の形式はテキスト形式に変更することを勧める.具体的な変更方法は末尾に紹介した書籍を参考に設定すると比較的簡単に変更できる.ウイルスソフト(微生物とは異なるがウイルスのように感染する)の多くは電子メールを介して進入する.これを診断・予防するソフトが市販されているが,最も重要なのは大切な患畜情報や経理等のデータはインターネット用のパソコン内に長期間保存しないように心がけることと考える.
マウスやキーボードの上達法
マウスの使い方については,新規購入のパソコンの電源を入れるとwindowsパソコンでは多くの場合,「Windows98へようこそ」という窓が開く.そのCONTENTSの「Windows98について」をマウスでクリックし,「コンピュータ入門」から「マウスの使い方」を選ぶと,使い方を音声と動画で丁寧に解説する.
インターネットの各種ホームページを検索・閲覧するだけなら,ほとんどキーボード入力を必要としないが,キーボード入力を練習したい方は,「特打」というゲーム感覚でタイプ上達を支援するソフトの購入を勧める.ほかに音声認識ソフト「SmartVoice(Ver2.0)」を使って音声でパソコン操作する方法がある.音声認識・入力ソフトは現在,数社から販売されているが,業務用を除き実用に耐えるのは,現在までのところ,著者が知る限り上記製品以外にない.上記製品は現在NECのデスクトップパソコンのバリュースターNx・Vc500シリーズのみに搭載されている.近い将来,ノートにも搭載されると予想されるので,それまで待つか,急ぐ方は上記機種をNECのショールーム等で体験してみることを勧める. |