1.口蹄疫ウイルスの性状1)分類と形態口蹄疫ウイルスはエンベロープを持たない直径21〜25nmの球形ウイルスで,ピコルナウイルス科(Family Picornaviridae)のアフトウイルス属(Genus Aphthovirus)に分類される[68, 100].ウイルス感染細胞の培養上清中には,沈降係数146Sの完全粒子,75Sの中空粒子,12Sサブユニット,ウイルス核酸およびVIA(virus-infection-associated)抗原などの非構造蛋白質が検出される[68, 100].146S完全粒子は,ウイルス核酸1分子を核にそれぞれ60分子の4種類のキャプシド蛋白質(VP1,VP2,VP3,VP4)が規則的に集合した構造を持つ.これら4種類のキャプシド蛋白質を持つ最小構成単位をプロトマーと呼ぶ.146S完全粒子は,免疫原として重要で,不活化ワクチンにおいても,その含有量の多少はワクチンの有効性を左右する.75S中空粒子は,146S完全粒子と核酸を持たない点で異なる.12Sサブユニットは,VP1,VP2およびVP3の5量体である.VIA抗原は非構造蛋白質P3から解裂した3D蛋白質で,分子量約57×103ダルトンのRNAポリメラーゼである[68, 100]. 2)温度とpH感受性 口蹄疫ウイルスは,一般的に低温条件ではpH 7.0〜9.0の中性領域では安定であるが,完全粒子と中空粒子は加熱処理やこのpH域外では最終的に12Sサブユニットに分解し,免疫原性と感染性を失う.このウイルスは,pH 4では15秒間で,pH 6では2分間で不活化されるが,pH 7では数週間生残する.pH 7.5で加熱すると,61 ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |