表3 過去3回(6年間)の大会にて開催されたワークショップの演題
第14回ケンブリッジ大会(1993)
  動物生産システムの維持と寄生虫疾患
  寄生虫および中間宿主の生息数の観測調査
  人畜共通寄生虫病―新虫種
  消化管内寄生虫疾患の病態生理学
  包虫―新アプローチ
  駆虫剤検定ガイドライン
  ロバの寄生虫
  アフリカにおける寄生虫撲滅対策と経済性
  蔓延性と非蔓延性のトリパノソーマ
  寄生虫の駆虫剤耐性
  コクシジウム症ワクチン
第15回横浜大会(1995)
  家畜の内部寄生虫の生物学的コントロール
  住血原虫病
  外部寄生虫の駆虫剤耐性
  駆虫剤検定試験ガイドライン
  熱帯地方の家畜生産と管理技術移転
  人畜共通寄生虫病―食肉介在伝播
  原虫の駆虫剤耐性
  馬の寄生虫疾患
  人畜共通寄生虫病―環境介在伝播
  家畜生産物における残留薬物検出法
  蠕虫の駆虫剤耐性
第16回南アフリカ大会(1997)
  寄生虫に対する遺伝学的抵抗性
  住血吸虫症と肝蛭症の撲滅対策の進歩
  馬の小円虫類Cyathostomeの系統分類学
  寄生虫のコントロール―アベルメクチンを越える薬剤
  バベシア症の治療と予防
  社会経済学―2000年以降の寄生虫学者の社会における役割
  ペットのノミとダニの駆除対策と疫学―世界的観点に立って
  獣医寄生虫学教育へのコンピュータ導入の意義
  線虫の成長と発育
  寄生虫の駆虫剤耐性への対策―内部寄生虫について
  駆虫剤検定の国際共通基準策定
  寄生虫の駆虫剤耐性への対策―外部寄生虫について
  労役動物における寄生虫の影響とは何か
  開発途上国における獣医寄生虫研究の意義と限界
  獣医寄生虫疾患の定点調査