牛の発情同期化外因性の黄体退行物質投与の処置やプロジェステロン製剤の除去から発情までの期間は,処置終了時の卵胞波のステージにより変動する.選択された優性卵胞が存在する牛は,処置終了後2〜3日以内に発情を示し,処置終了時に優性卵胞が選択されていない牛では3〜7日間は発情を示さない.ホルモン製剤を利用して,発情の開始を正確に調整するには以下の3つの方法がある.1)PGF2αの利用 発情周期の5日以後のPGF2αの注射により,黄体は急速に退行する.しかし,この急速な黄体退行にもかかわらず,発情の開始時期はばらつき,これは処置時の卵胞波のステージによる(図6)[37].発情開始時間を制御するためのPGF2αの利用法を,表3に示した. 2)卵胞波の同調とPGF2α 卵胞波のステージが制御されていない牛では,PGF2αの利用が制限されるため,それらの牛にGnRHやそのアナログを用いることによって[30],新しい卵胞波を開始させ,卵胞波の再プログラムを行うことができる(図7).PGF2α投与後の排卵時間をより集中化するためには,PGF2α投与後48〜56時間のGnRH投与があり,この結果,優性卵胞が排卵し,発情発見に頼らない定時人工授精が可能となる.
|
![]() |
![]() |