【資 料】
獣医師の呼称について1.はじめに(「獣医師」という名称の由来等について)(1) 日本語の「獣医師」という名称の由来をみてみると,その前身の呼称は,大宝元年(701年)に制定された大宝律令の官位令のなかにうたわれている「馬医(うまくすし)」〔注:馬医を「伯楽」(昔,中国で馬の良否を見分けた人の名に由来する)と称した時期があった〕とされており,「獣医」という名称がみられるようになったのは,寛文2年(1662年)に著わされた療騏大成逢原集(湯原信里著)の序のなかが初めてとされている.その後,いつ頃から「獣医」が「獣医師」と呼称されるようになったのかは明確ではないが,明治45年頃から獣医師法の制定運動が始まり,少なくとも大正元年に全国の獣医師1,000余名が連著のうえ議会に提出した獣医師法制定の請願書のなかで「獣医師」という名称が使用されたとされている.なお,旧獣医師法は,大正15年4月7日に公布(法律第53号)されているが,旧医師法は,旧獣医師法に先駆けてすでに明治39年には公布されている.【日本獣医史学会・長尾壮七日大教授】 (2) 一方,獣医師の呼称を主要外国語でみてみると,次のとおりである. ![]() (3) ちなみに,英語の「Veterinarian」,フランス語の「 ![]() (4) なお,ドイツ語には,「 ![]() ![]() |