|
17 生殖器系疾患 ハムスター類では,生殖器系疾患の発生は比較的少なく,ときに卵巣嚢腫や子宮蓄膿症がみられる程度である. (1)卵巣嚢腫 卵巣嚢腫では,それが大きい場合には,腹部の膨満が観察される.しかし,そのほかには,特に特徴的な症状は認められないことが多い. 治療には,卵巣及び卵管,子宮の摘出を行う. (2)子宮蓄膿症 発生頻度は高くはないが,子宮蓄膿を発することもある. ただし,ハムスター類では,前述のように発情期に膣から多量の粘液を分泌することが多い.ときとしてこれを子宮蓄膿症などと誤って判断することがあるので注意を要する. 子宮蓄膿症を診断するには,超音波検査や膣分泌物の細胞診などが有用である. 治療は,通常,雌性生殖器系の摘出により行う[3]. |
18 避妊手術及び去勢手術 齧歯類の避妊手術は,上述の卵巣嚢腫や子宮蓄膿症のような生殖器系疾患の治療のために行われるほか,繁殖の防止のためにも実施される. 齧歯類では,雌雄の個体を同居させると,繁殖が繰り返され,飼育個体数が増加することがある.特にハムスター類やマウス,ラットは,短期間のうちに頻回に繁殖が行われ,飼育個体数が増加しがちである.こうした事態に陥るのを防止するのも,齧歯類に対する避妊手術や去勢手術の目的となる. ただし,ハムスター類の場合,特にゴールデンハムスターの場合は,上述のように,雄に対する雌の攻撃性が強いため,常に雌雄を同居させて飼育することは推奨できない.そのため,繁殖防止のために避妊処置または去勢処置を施すことは,必ずしも必要ではないかもしれない. なお,避妊手術を実施することにより,雌の攻撃性が低下する可能性は否定できないが,その真偽は明らかではない. (1)雌における避妊手術 避妊手術法は,基本的には犬あるいは猫における方法と同様である. なお,ハムスター類とは異なるが,ネズミ科Muridaeのアレチネズミ亜科Gerbillinaeに属するスナネズミ Meriones unguiculatus では,雌雄ともに腹部正中に皮脂腺が存在するので,腹部の正中切開を行う場合,その部分を避け,半楕円形を描くように皮膚を切開するとよい[1]. (2)雄における去勢手術 去勢手術も,犬や猫に対するのと同様の方法により実施することができる. ただし,ハムスター類では,鼠径輪が開いているため,精巣が陰嚢から腹腔内に侵入しやすい傾向がある.精巣が腹腔内に入り込んだ場合には,腹部の尾側を軽く圧迫し,精巣を陰嚢内に戻すようにする. また,逆に腹腔の内容が陰嚢内に侵入し,切開創から脱出するのを防止するため,去勢手術はいわゆる閉鎖法によって行うべきである[1]. |
(以降,次号へつづく) |
|
引 用 文 献 | ||||||||||||||||
|
† 連絡責任者: | 深瀬 徹 (明治薬科大学薬学部薬学教育研究センター基礎生物学部門) 〒204-8588 清瀬市野塩2-522-1 TEL 0424-95-8859 FAX 0424-95-8415 |
![]() |