1)職域別ペット診療従事の獣医師数
|
次に,動物病院に従事する獣医師,特に犬猫等ペットを対象とする獣医師を中心に現状をみていく.まず,表4で最近の獣医師資格をもつ届出者数を従事する職域別に掲げた.犬猫8,369人うち,1,692人が女性獣医師で20%の割合を占めている.
さらに長期の獣医師数の推移をみてみる.1958〜1998年までの40年間について表5のとおり,10年単位でみていくと,1958年には約17,000人が獣医事に従事,1998年には約26,000人へ増加している.またそのうち,対象を産業動物,犬猫,その他と3つに分類し,いわゆるペットである犬猫を対象としている獣医師数を追ってみると(1958年は内訳が不明なため除く),1968年には1,887人であったが,1998年には8,369人と総数の増加以上に増えていることがわかる.割合でみても獣医事に従事している総数に対して,1968年には9.8%と1割に満たなかったが,1998年には32.3%と全体の約3割を占めるまでになっている.
最近の動きを1996〜1998年の短期間でみていくと,ペットを対象とする個人診療施設の獣医師は全国で7,617人から8,369人へと約10%増加している.都道府県別では,東京都が15%増,大阪府は25%増となっている.
図5には,最近の獣医系大学新卒者の職域選択の傾向を示している.1988年度には個人診療施設(愛玩動物)への就職割合は約25%であったが,1999年度には41.9%と,他と比べ大きく上昇していることがわかる. |
|
|