牧 野 壯 一 帯広畜産大学畜産学部獣医学科家畜微生物学教室 (〒080-8555 北海道帯広市稲田町西2線11) Anthrax as a Biological Weapon Souichi MAKINO Laboratory of Veterinary Microbiology, Department of Veterinary Medicine, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Nishi 2-11, Inada-cho, Obihiro, Hokkaido 080-8555 Japan |
1.は じ め に |
|
炭疽菌(Bacillus anthracis)が原因で起こる炭疽(anthrax)は,古くからヒトにも感染し重篤な症状を起こす人畜共通感染症(Zoonosis)であるが,元来は草食動物を中心に起こる.炭疽菌は人類史上最初に発見された病原細菌である.19世紀の中頃,羊や牛に炭疽の流行が毎年のように繰り返されていたヨーロッパで,2人のドイツ人(Pollender;1885,Brauell;1857)とフランス人(Delafond;1856)は,死獣の血液中に棒状微小体を確認した.しかし,炭疽菌を病原細菌第1号として不動のものとしたのは,固形培地での本菌の純培養に成功したKoch(1876)である.このように炭疽菌研究は近代微生物の基礎を築き,その発展に大きく貢献した. しかし,今年10月,アメリカの同時多発テロに引き続き起こった炭疽菌によるテロ事件は世界中を震撼させた.「貧者の核兵器」として80年も前から恐れられてきた生物兵器,それが現実社会に新たな恐怖を与えてしまったのである.生物兵器として使用される可能性が高いものとして,炭疽菌は天然痘とともにとりわけ注意を払われてきた微生物である. |
|
2.炭疽菌とは |
|
炭疽菌はBacillus属のグラム陽性通性嫌気性桿菌で,破傷風菌やボツリヌス菌と同じ土壌菌の一種である.Bacillus属の中で,日和見感染を起こすものとしてB.
subtilis,B. macerans,B. shaericusなどが知られているが,人間に病原性を有する菌種は細菌性伝染病の中で最も毒力が強いものの一つであるB. anthracisと食中毒を起こすB.
cereusのみである.炭疽菌は大きさが1.0〜1.2×3〜5μmの大桿菌で,人工培地上では竹節状の長い連鎖となる.鞭毛を欠き,血液寒天上では溶血を示さない.寒天培地上ではラフな集落を形成し,その辺縁はちぢれ毛(メデゥサの首)状となるが,重曹添加の固型培地を用いると5〜20%のCO2存在下で莢膜形成を伴うムコイド状の光沢のある集落となる[4].一方,生体内では菌体表層に莢膜形成を伴う単独もしくは短い連鎖状であり,通常栄養形(vegetative
form)として存在する.しかし,栄養分が不足し増殖や分裂が起こりにくくなる環境下では,卵円形の芽胞体(spore)となる.芽胞体は高温や低温,pH,消毒剤,薬剤,乾燥,紫外線などに抵抗性が強く,環境中で増殖せずに長期間生残するが,栄養形は脆く死にやすい. |
|
3.炭疽菌の感染サイクル |
|
炭疽菌の感染サイクルの中心である芽胞体が生体内に侵入すると,マクロファージ内に速やかに取り込まれ発芽(germination)する.発芽には適当な温度やpH,湿度,栄養源が必要である.発芽と同時に炭疽菌は増殖し,毒素によるマクロファージ融解が起き,菌体は血流へと放出される.その後,病原因子の発現を伴いながら炭疽菌は爆発的に増殖し,産生毒素によるサイトカイン産生が誘導され,最終的に生体はショックにより死に至る.感染した動物の血液,体液,死体などが土壌や体表を汚染し,空気に触れると,栄養形はふたたび芽胞体に戻り,野外に放出され,地表を汚染する.炭疽菌はこのような感染サイクルを繰り返し,炭疽汚染地帯を作る(図1)[5]. |
|
![]() |
|
図1 炭疸菌の感染サイクル(引用文献[4]を改変) |
|
4.炭 疽 と は |
|
4-1.動物の炭疽 | |
|
|
4-2.ヒトの炭疽 |
|
|
|
5.炭疽の疫学 |
|
世界各国で家畜および野生動物において地方病的発生がみられる.わが国においては,昭和のはじめころまで,牛,馬を中心に年間数百頭の発生が記録されていた.しかし,家畜の飼養形態の変化や衛生管理技術の向上により,その発生は急減し,この10年間においては,1991年および2000年にそれぞれ牛での発生が1例,豚においては1986年以来報告がない. 1997年オーストラリアのビクトリア地方で,9週間の間に,202頭の牛と4頭の羊の大きな発生があった.通常個体から個体への直接的に伝播の低い炭疽にしては,比較的大きな発生である.当該地域では以前炭疽の発生が報告されておらず,結局,汚染源を特定することはできなかった. 一方ヒトの炭疽の自然発生も世界各地で発生している.一般的に炭疽は動物を扱う職業のヒトに発生が多いとされているが,獣疫の管理が不十分な国で多発する.わが国においては,ヒトの炭疽の発生はほとんど見られないが,1965年,斃死した炭疽牛に由来する集団発生例があった.このとき20名にも及ぶ皮膚炭疽(11名)および腸炭疽(9名)の患者が発生し,公衆衛生上大きな問題となった.炭疽は食肉検査所の検査でもっとも注意がはらわれている疾病の一つであり,食肉,牛乳などに加工処理される前に発見処理されることが大切である.その後,1992年と1994年にヒトで皮膚炭疽が2例づつ報告されている.外国では日常的に発生するが,特に中央・南アメリカ,アフリカ,アジアでは深刻である.たとえば韓国では,2000年に汚染牛肉による腸炭疽による死者が出ている. |