1998年秋,中南米を襲ったハリケーン「ミッチ」はホンジュラス,ニカラグアだけでも10,000名以上の死者を出す大災害をもたらした.つまり阪神大震災よりも被害が大きかったのである.アメリカはもとより,わが国からも医師その他の救援隊が派遣されたのはもちろんである.この災害では恐らく,人だけではなく,多くの動物も被害にあったに違いないと思うのだが,それらの動物を救えという声は特に出てこなかった.まさか,ホンジュラス,ニカラグアには飼い犬飼い猫は1匹もいなかったわけではあるまい.それに野生動物だって少なからず被災していたに違いない.それでもそれら被災動物を救え,救おうという声は聞こえてこなかった.おそらく人命救助をさしおいてまで,動物救護が是認される情勢ではなかったからであろう. われわれが善意,善行と思っても,現地の住民の神経を逆なでするような行為になることだってあるのである.わが国のようにある意味では豊かな国では善行と見なされる行動でも,時と場合によってはそうは見てくれないことがある.これは注意しておかなければならない. 平成9年正月,ロシア船籍タンカーナホトカ号が遭難し,日本海沿岸に油流出災害をもたらした.この時,多くの市民ボランティアが,油除去作業に従事したこともまだ記憶に新しい.特にわれわれ獣医師団体は,野生動物保護の観点から被災水鳥の救援活動に携わり,このことはマスコミを始め多くの人から好意的な評価を受けた.後に関係官庁等から表彰状,感謝状をいただいたくらいである.これは誇りに思ってよいと思う.しかし,すべての人がわれわれの行為を称賛してくれていたかどうかについては若干の注意を要する.まだ油除去作業真っ盛りの頃の話である.海岸で油まみれになりながら柄杓で油をすくっていた漁家のおばさんが,小高いところで双眼鏡をのぞいている人を見ながら,「あんなところで鳥を探す暇があるなら,ここへきて一すくいでもいいから油すくいを手伝ってほしい.水鳥が1羽や2羽死んだところで私達の生活に影響はないが,ここに油があるかぎり私達の生活は成り立たない」とつぶやいたという.その海岸で採れる岩海苔を生活の糧にしていた人かも知れない.一方,双眼鏡をのぞいていた人も鳥を探していたかどうかはわからない.油流出事故の調査をしていたのかも知れないが,そのおばさんには鳥探しに見えたのであろう.われわれは水鳥の命を救うことを善行と信じ,その行動に崇高さと使命感を覚えるのであるが,だからといってこのおばさんの言をそう簡単に非難することはできないと思う.もし,そのおばさんが私の妻,あるいは私の母であったなら,私もそのように思ったに違いないからである.とにかく油すくいは重労働だったようで,ボランティアのなかには,過労で亡くなられた方まで出たのである. 災害時に被災動物を救う活動は間違いなく善行であり,称賛に値する行動である.特にわれわれ獣医師は,その職能を生かして活躍できる場であり,誇りを持って積極的に参加すべきであると信ずる.しかし,ただ闇雲にその行動に突っ走ればよいといったものではない.被災住民の生活環境や感情等を十分考慮に入れて行動しなければならないし,かつ行動を起こすタイミングについても十分な配慮が必要である.そこにこの活動の難しさがあると思う. |