日本産業動物獣医学会誌投稿規程

(目  的)
1.この規程は,日本産業動物獣医学会会則施行細則第5条第2項および日本産業動物獣医学会誌編集委員会規程第4条第1項の規定に基づき,日本産業動物獣医学会機関誌(以下「会誌」という)投稿原稿の投稿方法等を定めたものである.
(投稿資格)
2.投稿原稿は,未公刊のものとし,著者および共著者は,日本産業動物獣医学会(以下「本会」という)の会員(賛助会員を除く)または臨時会員とする.
(動物の取り扱い)
3.投稿原稿における症例および実験動物の取り扱いは,「動物の保護及び管理に関する法律」に基づき動物愛護の精神に則って行われており,動物を用いた研究は次の条件を満たしていなければならない.
  (1) 人または動物の保健衛生に関する学術の進歩および社会福祉の向上のために十分意義あるものであること.
  (2) 必要最小限の数の動物を用いており,他の手段では代替できないものであること.
  (3) 動物の不必要な苦痛を避けるために十分な獣医学的配慮がなされていること.
(投稿区分)
4.投稿区分は,次のとおりとする.ただし,日本産業動物獣医学会誌編集委員会(以下「委員会」という)において希望投稿区分を変更することがある.
  (1) 総  説:学界において認められた業績,最近の国内外の研究または獣医界の研究動向等を解説したもの.
  (2) 原  著:産業動物獣医学に関する研究論文.
  (3) 短  報:産業動物獣医学に関する新しい知見,症例報告等速報的な短い論文.
  (4) 技術講座:産業動物獣医学に関する技術および検査方法等を教育的に解説したもの.
  (5) 資  料:産業動物獣医学に関する学術情報,統計等を解説的に紹介したもの.
  (6) 談話室:産業動物獣医学界に関する動向を論説したもの,および提言等.
5.上記4.のいずれの区分にも属さない投稿原稿には,委員会においてそのものに限定した区分名称を付することができる.
(投稿要領)
6.投稿要領は,次のとおりとする.
  (1) 投稿原稿は,正副合わせて4部を提出するものとする.
  (2) 原稿は,A4版400字詰の原稿用紙を用い,横書きとする.また,ワープロを使用して原稿を作成する場合は,A4判用紙を使用し,1頁を(25字×24行)として行間を十分にあけて横書きとする.
  (3) 原稿の枚数[標題,英文SUMMARY,和文要約,本文,図(写真を含む),表等すべて]および刷上り頁数は,別表のとおりとする.なお,これを超過している場合は,投稿原稿を受け付けないことがある.
  【別表】掲載区分と投稿原稿枚数
NOWRAP掲載区分  原稿枚数* 刷上り頁
総  説 (30枚・20枚)以内 5頁以内
原  著 (24枚・16枚) 4
短  報 (18枚・12枚) 3
技術講座 (24枚・16枚) 4
資  料 (12枚・8枚) 2
談 話 室 (6枚・4枚) 1
学会だより:学会の活動状況・関連集会の開催等の情報提供
*:400字詰め原稿用紙枚数・A4判ワープロ―25×24原稿枚数
  (4) 原稿は,封筒の表面左側に「産業動物獣医学会誌用原稿」と明示したうえで,学会誌編集委員会事務局あて送付する.
(執筆要領)
7.執筆要領は,次のとおりとする.
  (1) 原著および短報
用語:
原稿の記述は,すべて和文とし,現代かなづかいを使用し,漢字は,専門用語を除いて常用漢字の範囲にとどめる.また,略称を使用する場合は,論文中で初めて使用する箇所で完全な語を掲げ,そのあとに略称をカッコ内に表示する.学名および常用されているラテン語等イタリックで示すものには,アンダーラインを付す.数字は,算用数字を用い,度量衡の単位および略語はCGS単位またはSI単位を用いる.数字および英字は,2字で1文字とし,ワープロの場合は半角文字を用いる.
  【例】度量衡の単位および略語
mol,mmol,N,%,m,cm,mm,μm,nm,pm,cm2,kl,dl,l,ml,μl,kg,g,mg,μg,ng,pg,hr,min,sec,rpm,Hz,Bq,cpm,dpm,ppm,ppb,,J,pH,LD50,IU,kDa
   外国語―外国人名,外国機関名等は,原語のまま第1字を大文字で記述する.ただし,国名,地名等は原則としてカタカナで表示する.
   動植物名―動植物名は,原則として漢字を使用する.ただし,一般的に使用されているものに限り,それ以外のものは,カタカナで表示する.
   薬品・機器名―薬品名は,原則として一般名または局方名を使用し,カタカナで表示する.また,機器名等は,原則として一般に使われている名称を和文で表示する.
第1頁(表紙):
最上段左側に学会名,希望投稿区分および「新規」(新規投稿原稿の場合)あるいは「継続」(継続審査原稿の場合)の表示を赤字で明記する.次いで,標題,著者名,所属機関名および所在地住所(郵便番号を含む)を和文で記載する.標題は,研究内容を的確かつ端的に表現したものとし,原則として副題をつけない.著者の所属は,研究実施時の所属機関とする.ただし,第1著者に所属の異動があった場合,著者が希望すれば,現所属機関名・住所を付記することができる.また,最下段には,連絡責任者の所属,住所および電話・FAX番号を記入し,別刷を希望する場合には部数を赤字で明記する.さらに,表題が28字を超える場合には,28字以内の柱(ランニングヘッド)を記入する.