【紹 介】世界獣医寄生虫学会の学術貢献と横浜大会の意義早崎峯夫(東京農工大学農学部獣医学科家畜内科学教室)今年の8月に第17回世界獣医寄生虫学会(World Association for Advancement of Veterinary Parasitology, WAAVP)がデンマークの首都コペンハーゲンで開催された.表1に示したように,この世界獣医寄生虫学会は1963年に設立されて以来,2年に1回世界各地で開催されてきた長い歴史をもち,かつ活発に活動している学会の一つであるが,本学会の学術貢献はかならずしも広く知られてはいないようなので,4年前の横浜大会の思い出も交えて,特に最近の活動ぶりを中心に紹介する.
![]() 盛会な大会 過去3回の発表演題数は,1993年のケンブリッジ大会では約300題,1995年の横浜大会では約170題,1997年のサンシティー(南ア)大会では約330題であった.横浜大会の出席者の少なかったことは,研究者数の多いヨーロッパ,アフリカ,南北アメリカからみて日本はやはり遠隔地でありかつ物価も高いこともあって参加者が少なかったことは致し方ないとしても,最近の大会は平均してほぼ300題以上という盛会な学会となっている.参加者数も毎回500人以上を数える大規模な大会となるので,それだけに大会開催地委員会は円滑な学会発表の運営だけでなく,2年に1度の再会を楽しみにしている会員のためにも,印象深い開会式や閉会式,学会企画ツアー,などの企画も欠かせない. |