本病は、野兎病菌の感染によって起こる急性熱性疾患で、敗血症を起こす人獣共通感染症・届出伝染病です。本来は兎類、げっ歯類、ビーバーなどの野生動物に生じる疾病です。 |
本病は原因菌である野兎病菌が常在していた福島、山形および千葉県の特定地域の山岳地帯に地方病的に存在していましたが、現在はまれに発生するのみです。
感染・伝播はダニ、サシバエおよび蚊による機械的伝播、感染動物や汚染物への直接接触、汚染物を含んだ空気の吸入、加熱不十分な感染動物の肉や汚染水の摂取などによって起こります。病原体への接触は直接感染の危険性が高いため、汚染物を取り扱う場合は、手袋、マスク、ゴーグルなどを着用し、注意する必要があります。 |
家畜は一般的に低感受性であるため、顕著な症状はみられません。高感受性動物である兎では敗血症に伴う発熱、呼吸数・心拍数の増加、嗜眠、食欲不振、硬直歩行、リンパ節の腫大などの症状がみられ、2〜10日の経過で敗血症を起こして死亡します。動物ではまれですが、人では感染局所の潰瘍・膿瘍、局所リンパ節の腫大などがみられます。 |
家畜への感染予防には、野生動物との接触を避け、ダニ類を駆除することが大切です。強毒の野兎病菌に接触する危険性が高い人には弱毒生ワクチンが有効であり、米国やロシアでは使用されています。治療にはアミノグリコシド系、テトラサイクリン系およびマクロライド系などの抗生物質が有効です。 |
|
|