本症は、マイコプラズマの感染によって起こる慢性の細菌性肺炎で、低い死亡率を示します。しかし、発生豚群ではほとんどの豚が本症にかかっているため、他の細菌やウイルスとの混合感染が起こりやすくなります。発生豚群では飼料効率の低下や発育遅延が顕著となります。 |
マイコプラズマに感染すると肺炎を起こしますが、症状は8〜10週齢豚にみられることがあり、遅くても2〜5ヵ月齢までには呼吸器障害が現れます。伝播は鼻汁や飛沫によるので、感染は同居豚に速やかに拡大します。ひとたび発生すると常在化しやすく、連続飼育方式の農場では清浄化が困難となります。密飼、豚舎内の換気不良、他の微生物との混合感染などにより、罹患率はますます高まり症状も悪化するようになります。 |
乾性の咳、すなわち空咳がみられ、朝の給餌時や追い立てられて急激な運動をしたときに激しくなります。発病は緩慢で、症状は数週間からときには数ヵ月間持続します。被毛は光沢を失い、飼料摂取量は正常ですが、発育不良のものが目立つようになり、出荷日齢は延びます。他の細菌の二次感染あるいはウイルス感染で病勢が重篤化し、食欲減退、呼吸困難、発咳増加、衰弱などの症状がみられます。 |
飼育環境、特に飼育密度、換気、温度、湿度などの改善、豚舎単位のオールイン・オールアウト方式は蔓延防止に効果があります。 |
|
|