|
エキゾチックアニマルの生物学(そのI)
--ペットとして飼育される哺乳類--
深瀬 徹†(明治薬科大学薬学部薬学教育研究センター基礎生物学部門専任講師) |
1.エキゾチックアニマルとは エキゾチックアニマルといわれる種々の動物がペットとして飼育されるようになって久しい.特に最近10年間は,実にさまざまな種の動物が一般の家庭で飼育されるようになっている. ところが,実際には,ウサギ(アナウサギ)やシマリス,ゴールデンハムスターなどは,以前から多数が飼育されており,特にエキゾチックアニマルといわれていたわけではない.ところが,これら以外の特殊な動物の飼育が普及したのにともない,あわせてエキゾチックアニマルと称されるようになったのであろう. では,エキゾチックアニマルとは,どのような動物であろうか.英語のエキゾチック(exotic)とは,「外国産の,外国種の,外来の」というほか,「異国物らしい,異国情調の,異国風の」あるいは「特に珍しい,風変わりな」などの意味を有する.これにもとづけば,外国から輸入された珍しい動物がエキゾチックアニマルということになろう. しかし,現実には,日本産の動物であっても,犬,猫以外はエキゾチックアニマルといわれることが多く,また,犬や猫の場合は,たとえ輸入された珍しい品種であっても,エキゾチックアニマルとはいわない. エキゾチックアニマルという名称に明確な定義はないが,現在,一般的な獣医療において,あるいはペット産業においてエキゾチックアニマルというとき,それはペットして飼育されている犬,猫以外の動物をさしており,系統分類学的には哺乳類,爬虫類,両生類,そしてある種の無脊椎動物に属しているものといえるだろう.鳥類については,飼い鳥としての歴史が古く,エキゾチックアニマルとはいわないことが多いようである.また,魚類についても同様である. |
2.エキゾチックアニマルの診療 エキゾチックアニマルの飼育個体数の増加にともない,動物病院においてそれらを診療する機会が増大していることは事実である.エキゾチックアニマルはペットとして飼育されており,当然,その診療は,ペットを主たる診療の対象としている動物病院に依頼されることになろう.その結果,従来は犬と猫のみをおもに診療していた動物病院で多種多様な動物に対する対応が迫られることになっている. 各種のエキゾチックアニマルのなかには,昆虫類やクモ類など,現状では診療の対象となりにくいものもあるが,その反面,哺乳類や爬虫類,両生類については,多方面からの知見が集積されつつある.エキゾチックアニマルの診療を敬遠される動物病院も多いようだが,少なくとも哺乳類に限っていえば,その動物の生物学的特徴や適正な飼育法を理解していれば,犬および猫用の診療器具を用いておおよその診療を行うことが可能である.ただし,系統分類上のさまざまな位置に属する多種の動物を診療するには,犬あるいは猫用の薬剤,または人体薬を用いるだけでは不十分なこともあり,動物種によっては馬用や牛用の薬剤も適宜に使用べきことがある. 今回は,哺乳類一般について,その特徴を述べ,また,ペットとして飼育されている種について簡単に紹介してみたい. |
3.哺乳類の特徴 哺乳類は,脊椎動物門において1つの綱(class)を形成する一群の動物である. 脊椎動物とは,その名のとおり,脊椎(椎骨)を有する動物で,椎骨が縦列して脊柱が成立している.脊椎動物には,円口綱,軟骨魚綱,硬骨魚綱,両生綱,爬虫綱,鳥綱,哺乳綱が含まれる.このうち,両生綱,爬虫綱,鳥綱,哺乳綱の4つを合わせて四肢動物ということがある.なお,最近,魚類を中心として脊椎動物の分類を考えるとき,上記の分類とは大きく異なる体系が提唱されているが,ここでは従来の一般的な分類にしたがうことにする. 哺乳類は,ある系統の爬虫類から進化したものといわれる.体表は通常は毛に被われ,皮膚には皮脂腺や汗腺,乳腺が発達している.定温動物で,肺呼吸を行い,心臓は2心房2心室である.単孔類を除いて胎生で,乳腺から分泌される乳汁によって哺乳を行う. |
4.哺乳類の分類 研究者によっても異なるが,哺乳類は一般に18〜21程度の目(order)に分けられている.本稿では,Nowak(1991)にしたがって21目に分類した.また,和名については,『動物大百科』第1巻〜第6巻(平凡社)および『世界哺乳類和名事典』(平凡社)に準拠したが,一部にはペットショップ等で用いられている名称も併記した.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参 考 文 献
|
† 連絡責任者: | 深瀬 徹 (明治薬科大学薬学部薬学教育研究センター基礎生物学部門) 〒204-8588 清瀬市野塩2-522-1 TEL 0424-95-8859 FAX 0424-95-8415 |