|
風光る朝,早朝の診療から帰宅して微睡の一時……突然電話のベル音……それは日本獣医師会長五十嵐幸男先生が熊谷市の自宅からの電話であった.「本朝,テレビ放送で茨城県の野犬対策や学校飼育動物関係の対応を拝見した,勇気ある決断と行動に敬服する……」旨の慰労と激励をいただき,今回の記事を日獣会誌に掲載願いたい旨の依頼であった. 茨城県獣医師会では,昭和58年に動物愛護の観点から県内初の動物霊園「慈苑」を設立運営するとともに,県が主催する「動物愛護フェスティバル」事業を積極的に後援し,動物愛護絵画ポスターコンクール展や動物愛護功労者及び動物愛護実践校(小学校)表彰式典に会長賞を授与するなど,これまで動物愛護思想の普及啓発の一翼を担ってきた. この他,本会の独自事業として「ペット無料健康相談事業」を県内4ブロックで地区産業祭等にあわせ毎年開催し,平成8年度からは,犬及び猫の避妊・去勢手術助成事業を開始し,これまでの7年間で犬・猫それぞれ去勢約1,400頭,避妊約3,600頭の助成を行い,動物の愛護及び管理に関する法(以下「動愛法」という)に規定する繁殖制限措置を積極的に促進してきた.幸いにも,この助成事業が先導的役割を果たすこととなり,県内8市町村が逐次助成制度を創設するという喜ばしい波及効果もあった.さらに,平成9年度からは,「飼い犬のしつけ方教室」を独自事業に加え,これまで6年間で約2,000名の受講者に,講演や実演を通じた正しい飼い方の普及にも努めてきた. しかし,行政と連携したこうしたさまざまな動物愛護対策にも関わらず,動愛法18条に基づき県に引き取りを求められる犬や猫の頭数は,年間16,000頭にものぼり,この業務を行う全国自治体中,第2位という不名誉な位置に甘んじ,しかも引取数の約7割が子犬・子猫という憂慮すべき状況にあった. こうした現状に直面している県の担当課や動物指導センターの会員はもちろんのこと,茨城県獣医師会としても,この状況を脱却し,動愛法の趣旨理念があまねく徹底される茨城づくりを進めたいとの日頃の熱い思いを募らせていたところ,茨城県では平成14年度事業として動物愛護推進のための基本政策ともなる計画づくりに着手することとなった.茨城県獣医師会もこの計画策定作業に積極的に参画することとし,動物愛護に造詣が深い中川志郎先生(茨城県自然博物館長)を委員長に,行政・教育・県民・ボランティア等各分野の代表を構成メンバーとして,一年間をかけて計画策定作業を進めてきた.その結果,人と動物が共生する地域社会の実現に向け,県民一人ひとりに動物を愛護する心を育み,動物に関する正しい知識や習性を理解した飼育方法等を普及するために,県,市町村,関係機関・団体,地域,動物の飼い主や県民等の関係者が担う役割や相互の連携,今後取り組むべき方向を明確にする等,具体的内容を盛り込んだ計画を策定することができた.これに基づき,県は,平成15年度を初年度とする10カ年計画として,茨城県動物愛護推進計画を決定したので,この計画の主な特徴を以下に紹介する(計画概要:別紙).
この他,計画中には.動物愛護を担う動物愛護推進員などの民間ボランティアや団体の育成と連携,さらには動物愛護推進拠点のあり方と連携など,茨城県が抱える現状について動物愛護推進のための方向を盛り込んでいる. |
【別 紙】 | ||||||||||||||||||
「茨城県動物愛護推進計画」の概要 | ||||||||||||||||||
1.策定の趣旨 「人と動物が共生する地域社会」の実現に向けて,県民一人ひとりに動物を愛護する心を育み,動物に関する正しい知識や習性を理解した飼育方法等を普及するため,県,市町村,関係機関・団体,地域,動物の飼い主や県民等のさまざまな関係者が担う役割や,今後取り組むべき方向を明確にし,相互に連携しながら推進すべき動物愛護に関する具体的内容を計画として策定する. |
||||||||||||||||||
2.位置付け 茨城県長期総合計画の推進にあたって,「ゆたかさを実感できる安全快適な生活環境づくり」を動物の愛護と適正な管理の普及啓発の観点から実現する役割を担う. |
||||||||||||||||||
3.計画期間 平成15年度から24年度(10年間) |
||||||||||||||||||
4.基本理念 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
5.計画の特徴
|
† 連絡責任者: | 遠山吾市(茨城県獣医師会) 〒310-0851 水戸市千波町1234-20 TEL 029-241-6242 FAX 029-241-6249 |