4.おわりに
JECFAは,現在まで,約20の抗生物質等について微生物学的影響を勘案し,ADIおよびMRLの設定を行ってきた.この経験をもとに提案された本スキームは,現在の科学的水準から判断した場合,最も妥当な微生物学的評価法と考えられる.しかしながら,現在,JECFAに加えCCRVDF, WVA(世界獣医師学会,World Veterinary Association),OIE(国際獣疫事務局,The International Office of Epizootics)等でも微生物学的評価方法は盛んに議論がなされていることから,今後,本スキームに改善が加えられていくものと考えている. 最後に,英文論文の引用にあたっては,読者により容易に理解していただくため直訳を避け,筆者の理解に基づく意訳をかなりの部分で行っている.また,適切な和訳が困難な用語については和訳の後に英文を引用している.この点につき,読者にご留意をお願いしたい. 本論文の執筆の機会を与えてくださった国立医薬品食品衛生研究所病理部三森室長および本誌事務局に心より感謝する.また,本誌執筆にあたり,情報の提供等にご協力いただいた,筆者の上司でありJECFAの事務局責任者であるDr. John L Herrman氏,Codex事務局の佐原氏ほかに謝意を示す. |
|
引 用 文 献 | |
[1] | Cerniglia CE, Kotarski S : Regul Toxicol Pharmacol, 29, 238h261 (1999) |
[2] | FAO/WHO : Joint FAO/WHO Food Standards Programme, CODEX ALIMENTARIUS COMMISSION procedural
manual (Eleventh edition),FAO (1999) |
[3] | Herrman and Nakashima : Report of Conference on International Food Trade Beyond 2000
: Science-based Decisions, Harmonization, Equiavalence and Mutual Recognition, Melbourne, Australia,
FAO (1999) |
[4] | 三森国敏:食品衛生学雑誌,40,1h6(1999) |
[5] | 中島宣雅:リスク学事典,日本リスク学研究会編,TBSブリタリカ出版,東京(印刷中) |
[6] | 中島宣雅:日本リスク学会誌,11,42h50(1999) |
[7] | WHO : Environmental Health Criteria 70, WHO (1987) |
[8] | WHO : WHO Technical report Series No. 788, WHO (1989) |
[9] | WHO : Environmental Health Criteria 104, WHO (1990) |
[10] | WHO : WHO Technical report Series No. 799, |
[11] | WHO : Food Safety and globarization of trade in food, WHO Food Safety Unit
programme of Food Safety and Food Aid (WHO/FSF/FOS/97. 8 Rev 1),WHO (1998) |
[12] | WHO : WHO Food Additives Series 43, 6, WHO (1999) |
[13] | WHO : WHO Technical report Series, WHO (2000, in press) |